「海自・先任伍長のパワハラ告発したら逮捕された!」事件(4)

あらすじ

 中堅幹部隊員の先任伍長によるパワハラ的行為を告発したところ、調査がなされるどころか告発した側が「虚偽告訴」だと非難され、犯罪の嫌疑をかけられて警務隊に逮捕される――まさに「物言えば唇寒し」と言わんばかりの事件が海上自衛隊で起きている。逮捕されたのは元隊員と現職2等海尉で、数日で釈放され不起訴(嫌疑なし)が確定した。警務隊の逮捕は、不当な逮捕権の請求・執行だとして、被害者の2人が国を相手に国賠訴訟を提起したのが2023年4月。約2年に及ぶ横浜地裁での審理を通じて浮かび上がってきたのが、パワハラを隠蔽し、組織に都合の悪い告発者に「報復」すべく工作がはかられ、逮捕もその一手段として乱用された疑いだ。折しも、戦争中のウクライナ軍との合同演習に海上自衛隊が密かに参加していたことが発覚した。自衛隊の暴走はとどまるところを知らない。

前回からのつづき)

3 狙われた「答申書」その2

 不当に多い回数の当直をつけられるなど先任伍長のE曹長から「パワハラ行為」を受けたという訴えをB元3曹から聞きとり、本人名義の答申書を作成したA2尉は、E曹長がほかの隊員に対してもパワハラ的な行為を働いていることを知った。そこで、彼らについても答申書を作成することにした。
 
 B元3曹に続いて2人目は自衛隊横須賀病院に勤務する医療職の女性自衛官C3曹だ。2022年1月24日付で、本人名義で次の内容の答申書を作成した。作成要領はBさんのときと同様、Aさんが聞き取って文章化し、本人が確認してから署名・押印した。C3曹の訴えは2件あったので、2通作成した。

【C3曹の答申】(その1)

 令和4(2022)年2月4日

自衛隊横須賀病院長・海将補XX殿

答申者・C

  答申書

 
 私は、令和3(2021)年8月頃の午前中にE曹長より、「時間のある時に先任伍長室に来い」と言われたため、その日の13時ごろ、先任伍長室に行きました。先任伍長室に入ると、E曹長から「指導時刻(※1)について話がある。指導時刻について知っているか、懲戒処分の対象だぞ」と大声で威圧的に言われました。私は「なんでですか? 私を処分したいんですか?」と答えました。そうしたらI曹長は「そうだ、処分だ」と大声で威圧的に何度も言ってきました。私が「営外者(※2)に指導時刻という概念はないです。帰隊時刻を切っているわけではないです」というと、E曹長は何度も「事の重大さがわかっているのか」と大声で威圧的に言ってきたため、私はとうとう「いいですよ、処分してください。その代わり内局と横監(海上自衛隊横須賀総監部)服務に言うので経緯を紙に書いてください」と言いました。すると、それまで威圧的だったE曹長の声のトーンは下がりましたが、結局E曹長によって「皆に示しがつかないから指導時刻を遅延するという理由書をつくれ」と書類作成を無理やり強要され、書類を作成させられました。私は帰隊時刻を破ったわけでもないのに大声で何度も「処分するぞ、事の重大さがわかっているのか」という威圧的な言葉や、作りたくもない書類の作成を強要されたため、威圧感と精神的苦痛を覚えました。
 上記のとおり相違ありません。 

※1 所定の定時よりも一定時間早く出勤しなければならないという「指導」。
※2 基地の外に在住し、通勤する隊員のこと。営内者とは基地内の宿舎や艦艇で生活している隊員のことをさす。  

 

【C3曹の答申】(その2)

 令和4(2022)年2月4日

自衛隊横須賀病院長・海将補XX殿

答申者・C

  答申書

 私は、令和3(2021)年9月、07時30分頃、管理当直についており、急患対応とコロナ患者発生のための対応を当直官の●2尉としていました。2件同時の対応だったため非常にあわただしく、そのため、病院長の登庁の出迎え(※3)に間に合いませんでした。
 同日7時40分頃、あわただしく急患対応をしているとE曹長が大声で「お前ら何をやってるんだ」と管理当直室に怒鳴り込んできました。私が「急患の対応をしています」と答えたところ、●2尉と私に向かって「なんで病院長が登庁するのに出てこないんだ」とさらに声を荒らげて威圧的に怒鳴ってきました。私は、患者への対応を実施しながら「今も患者対応中なので出られませんでした」と答えると、「そんなことより、病院長の出迎えが優先だろ、手を止めろ」と恫喝され、患者対応を強制的にやめさせられました。
 私は、管理当直業務として患者の対応をしていたのにこのような威圧的な言葉や恫喝を受け、威圧感と精神的苦痛を覚えました。
 なお、患者の報告などを早急に実施しなければならなかったため、作業をE曹長によって強制的に中断させられたことで管理当直業務及び診療体制にも影響が出ました。
 上記のとおり相違ありません。 

※3 病院長が病院の玄関から出勤する際に当直員らが扉を開けて出迎える習慣。 

 毎日定時よりも早く職場に入っていたが、それでも遅いという理不尽な指導を受けた。また、当直が明けた早朝、患者対応に追われていて病院長の出迎えに行けなかったことについて、理不尽な指導を受けた。A2尉が聞き取って文章化する方法で作成した答申書によれば、これらがC3曹の訴えである。

 なお、読みやすくするため、趣旨を損なわない範囲で、改行、句読点の修正、漢字をかなにする、注釈の加筆、わかりにくい表現の最小限の修正等の変更をした。

第5回につづく)

■取材費カンパのお願い

1件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です