カテゴリー
未分類

大内裕和・武蔵大教授の嘘を裏付ける証拠があらたに発覚

 奨学金問題対策全国会議代表・大内裕和武蔵大教授が科研費助成研究などとして発表した奨学金問題に関する著作や記事多数に、私(三宅)の記事からの盗用(本人は否定)が見つかっている問題で、「(三宅の記事は)読んでいない」とする大内氏の釈明が嘘であることを裏付ける証拠があらたに発覚した。

 問題の記述についてあらかじめ説明しておきたい。

 大内教授の盗用のひとつは、私が雑誌『選択』2012年4月号で発表した無署名記事からのものである。回収強化は貸付原資の確保のためだとする日本学生支援機構の説明の矛盾についてデータ分析をもとに検証した箇所だ。

 ほとんどそっくりなので、盗用・剽窃ではないか、と指摘したところ、大内氏は当初、「盗用・剽窃」ではないと思うが類似していることは認めて謝罪する――という和解案を提示した。ところが、大内氏に批判的な記事を削除することを同時に要求してきたため決裂、著作権侵害訴訟に移行する。訴訟になると大内氏は態度を一変させた。『選択』記事は読んだことがない(つまり記述が類似したのは偶然の一致だ)という主張を展開した。記述に使われた多数のデータは大内氏が独自に(三宅とは異なるルートで)得たというのだ。

 にわかに信じがたい言い分だが、このほど発見した、この言い分に関する決定的な矛盾とは、「1兆円」問題である。「銀行からの貸付残高はざっと1兆円」という記述が私の「選択」記事にある。この「1兆円」は、じつは3800億円の誤りだった。当時、財務諸表からひろった数字をもとに計算して記載したのだが、読み方を誤っていた。あらためて支援機構に確認して判明した。

 「銀行からの貸付残高はざっと1兆円」にはもうひとつ誤りがある。「銀行からの」ではなく「銀行の」が正しい。ここについても大内氏は同じ誤記をしている。短い一文のなかで、同じ誤記を2か所にわたってしている。はたして偶然に起きることだろうか。

 記事を書くということは、事実を確認する作業でもある。誤りはないに越したことはないが、完全に防ぐことは難しい。誤りに気づき、その都度訂正することでより正確になっていく。仮に大内氏が自分で調べて書いているのなら、私の記事の誤りに気づいたことだろう。大内氏は、指摘するどころか、自分で調べたのだと強弁する態度をとった。

 こういう人がほとんど世の批判を浴びずに学者でいられるというのは、日本の学問の凋落ぶりを象徴する光景でもある。

 ■証拠資料