カテゴリー
情報公開 行政腐敗

岡山県警察「求人票」黒塗り問題
 「法人名は開示妥当」と公安委裁決

 岡山県警退職者の再就職先が記載されている「求人票」の企業などの法人名を情報公開で不開示にしたことの違法性などを問う審査請求に対して、審査を行っていた岡山県公安委員会は6月23日、法人名・事業内容などは開示するのが妥当だとする裁決を行った。

 求人票に記載された法人名は、警視庁や埼玉県警は開示している一方、神奈川県警や岡山県警は不開示処分をしていた。神奈川県警については取り消しを求める行政・国賠訴訟が横浜地裁で進行中で、不開示は適法との主張を神奈県は維持している。

 

カテゴリー
未分類

大内裕和武蔵大教授の「盗作」めぐる著作権侵害件控訴審は1回で結審、8月31日判決

 読者のみなさん、おはようございます。大内裕和武蔵大教授による盗作行為に対する被害回復を求めて起こした著作権侵害等請求訴訟の控訴審(令和4年ネ10035)の第1回口頭弁論が、6月29日、知財高裁であり、即日結審しました。判決言い渡しは8月31日です。 

 何人もの方が傍聴に来てくださいました。また支援カンパもちょうだいしました。カンパは近隣・遠方の方からも届いています。この場を借りて厚くお礼申しあげます。

 大内教授の不正行為は、何よりもまず研究倫理違反として厳しく問われなければならない問題です。今回の裁判の結論にかかわらず、追及していきたいと思っています。引き続き御支援くださいますようお願い申しあげます。

 

カテゴリー
未分類

「児童生徒性暴力」で免職の横浜市小学校教諭は市イジメ問題専門委弁護士の近親者か

 横浜市立小学校教諭の男性J氏が、昨年10月、「児童生徒性暴力」を理由に懲戒免職(教員免許状は自動失効)になりながら、市教委が現在もなお公表していない問題で、市いじめ問題専門委員や神奈川県わいせつ事案防止対策有識者会議を勤めている弁護士(飛田桂氏)が元教諭の近親者にあたる可能性がでてきた。

 元教諭を直接知る学校関係者によれば、元教諭は常々自分の兄は弁護士(飛田憲一弁護士)だと周囲に話していたという。そして、今年初めまで同じ事務所に、上で述べた飛田桂弁護士が所属していた。

 両弁護士は夫妻ではないだろうか。仮にそうであれば元教諭とは親族になる。市や県のいじめや教諭ワイセツ問題を検討する立場にある以上説明責任があるのではないか。

 筆者はそう考えて、きょう、桂氏に電話で尋ねた。飛田桂弁護士は「婚姻関係はない。まちがったことを書くと法的手段をとります」とまくし立て、一方的に電話を切った。

 一方、飛田憲一弁護士にもメールで「J氏は実弟さんですか」などの質問をした。

 つづく

 

カテゴリー
未分類

底なしの横浜市教委の隠蔽体質
 「児童生徒性暴力」で小学校教諭懲戒免職を公表せず

 子どもを守らなければならない立場の教諭が、子ども間のいじめを黙認するばかりか、自ら児童虐待の加害者になる。そんなおぞましい事件が横浜市の市立小学校で相次いで発覚している。

 ジャーナリスト寺澤有氏が今日(22日)報じた記事によれば、市教委は昨年秋ごろ、男性の小学校教諭J氏を「児童生徒性暴力」を理由に懲戒免職にしながら公表していなかった。官報の情報や児童保護者への取材で確認された。

 2021年12月21日の官報には、たしかに神奈川県教委が出した教育職員免許状失効公告として、横浜市立小学校教諭J氏の教員免許(幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、東京都教育委員会)を失効した旨の記事が掲載されている。失効理由は、教育職員免許法10条1項2号(同施行規則74条の2第8号イ)とある。つまり「児童生徒性暴力」である。

 施行規則74条の2第8号イは、児童生徒への強制性交などの重大犯罪に適用される失効理由なのだ。

 子どもの安全にかかわる大事件だが、市教委はこの処分についてこれまで公表していこなかった。それだけでなく、官報の公開情報をつきつけてもなお最低限の事実すら認めようとしない様子がうかがえる。

 以下は22日の市長記者会見で寺澤氏が市教委事務局をただしたさいのやりとりである。

 (寺澤氏)ーー 男性教諭は懲戒免職になっているんですよね、昨年10月28日に。

 (東部学校事務所総務課長•奥江氏) その件につきまして、そういったこともふくめてお答えを差し控えさせていただきます。

ーー12月21日付官報に掲載されてますよね。

奥江 官報に掲載されているうんぬんも含めてお答えを差し控えさせていただきます。

 なぜそこまで徹底して口をつぐむのか。不自然というほかないが、寺澤氏の記事によれば、じつは懲戒免職になった元教諭と横浜市教委の間に、市教委の仕事をしているある弁護士の存在が浮かんできたという。

(つづく)

 

 

カテゴリー
情報公開 横浜市 神奈川県警 行政腐敗

神奈川県警の「天下り黒塗りリスト」を暴け――訴訟
請求の拡張申し立て

 神奈川県警職員の再就職先が記載されているとみられる「求人票」、いわゆる天下りリストが完全黒塗りにされているのは違法だとして取り消しを求める訴訟を、筆者は現在本人訴訟で行っている。来月7月11日の弁論準備手続きを前にして、きょう請求の拡張申し立てを行った(投函)。

 県警は非開示決定をする際に、すくなくとも13件の求人票について非開示理由の通知をしていなかったことが訴訟手続のなかで判明しており、これらの通知漏れ文書に対する取り消し請求と国賠法にもとづく賠償請求(理由の付記義務違反)を追加した。

 引き続き御支援をお願いする次第である。

 ■請求の拡張申立書

カテゴリー
未分類

岸本聡子新杉並区長に期待する腐敗一掃と公文書管理+情報公開制度の充実

新杉並区長に就任予定の岸本聡子氏。(6月20日夕方、JR阿佐谷駅前)

 さて、筆者が岸本新区長に期待する政策がいくつかある。

 任期満了にともなう杉並区長選挙(19日投票、20日開票)は、新人の岸本聡子候補が、4期目をめざした現職田中良候補を僅差でやぶり、初当選した。田中氏は、議会に批判勢力が乏しいのをいいことに、民意無視、手続き軽視の行政を強引に推し進めてきたが、そうした腐敗私物化区政に対して区民が「落選」という形で意思表示した点で、画期的な選挙だった。

1 阿佐谷地域区民センター汚職事件についての調査

2 腐敗防止制度の制定

3 公文書管理条例の制定

4 情報公開制度の充実

5 区長記者会見へのフリー記者参加(現在は記者クラブ限定)

 支援者によれば、岸本氏は情報公開と公文書管理条例制定には関心が高いとのことである。機会があれば見解をただすことにしたい。

 

 

カテゴリー
いじめ キシャクラブ(記者クラブ) 横浜市 行政腐敗

横浜市教委記者会見の「特定記者はずし」事件 
主犯は報道課と判明

 特定の児童にだけ給食の配膳量を少なくしたり、プリントをわたさないなどの虐待行為を教諭が行っていた事件をめぐる市教委の記者会見(2022年3月25日)から筆者などフリー記者が排除された問題で、排除の判断をしたのが市教委ではなく報道課であることが判明した。

 市教委は取材に対して、会見参加記者を市政記者会(横浜市役所職員と定期的に会食をする排他的業界団体)に限定する意図はなかった旨明言した。一方、場所の設定や記者への連絡業務を担う報道課(当時秘書課報道担当・山下和宏課長)は、市政記者会のみにファクスで連絡したと回答、同課の判断でフリーに知らせなかったことを明らかにした。

 フリー記者を排除した理由について報道課は、「従来どおり記者会に連絡した」と説明した。市教委や記者会から「フリー記者には連絡しないほうがいい」といった意見は特になかったとも述べた。

 3月25日は午後2時から3時すぎまで山中竹春市長の定例記者会見があり、筆者も出席した。市教委会見はその後4時半から開かれたが、筆者には事前連絡がなく、参加することができなかった。

 定例会見以外の記者レクチャーなどについても、連絡してほしい旨再三市長記者会見で質問が出ており、「フリー排除」が問題視されていることを市は十分把握している。その上で、市長部局とは独立しているはずの市教委の意向を無視してまでも意図的にフリーを排除した可能性がある。はからずも横浜市の差別体質を浮き彫りにする出来事といえる。

カテゴリー
杉並区 行政腐敗

杉並「阿佐谷区民センター”汚職”事件」 奥山妙子区議に聞く(2)

 今年4月に開館した阿佐谷区民センターの指定管理者選定をめぐる汚職疑惑問題について、前回にひきつづき奥山妙子区議に話を聞く。

(事件の概要)田中良杉並区長は緊急事態宣言発令中の2021年7月14日、部下4人とともの軽井沢のゴルフ場に行った。東京商工会議所杉並支部の「会議」だった。飲酒をともなう会食と宿泊、ゴルフがセットだった。阿佐谷区民センターの指定管理者選定中だった。主催者・東商の会長は箱根植木社長の和田新也氏だが、同社は指定管理者に応募中だった。秘書課長は日帰りし、残りの4人は宿泊した。うち部下2人は箱根植木社長らとゴルフをしてから東京に戻った。一連の「出張」には公金が使われた。

 田中良杉並区長
 和田新也・箱根植木株式会社代表取締役、東京商工会議所杉並支部会長 

 浅川祐司秘書課長
 徳嵩淳一区民生活部長
 武田護産業振興センター所長
 海津康徳産業振興センター事業担当課長

 

ーー7月14日は指定管理者の選定委員会があった。徳嵩淳一区民生活部長は選定委員だった。

(奥山)はい。徳嵩区民生活部長は指定管理者選定委員会を欠席して商工会議所の会議(ゴルフ宴会)に参加した。職務としてどうなんだという問題がある。しかも、指定管理者の募集要項には、「関係者との故意の接触を禁ずる」とある。阿佐谷区民センターに関する指定管理者募集要綱。※注

https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kusei/monitor/1052320.html

※注 5 留意事項
(1)関係者との接触の禁止
応募団体の関係者(応募予定団体の関係者を含む)は、選定委員会委員及びこの募集に関係する区職員との故意の接触(現地確認・説明会への参加、要項に定められた質問、他業務等の正当な行為を除く)を禁じます。接触の事実が認められた場合には、失格となることがあります。

(選定委員)
東京都立大学都市環境学部准教授 金子憲(会長)
千葉大学大学院園芸学研究院教授 柳井重人
阿佐谷地域区民センター協議会会長 榎本正晴
社会保険労務士 澤木寛一
●区民生活部長 徳嵩淳一
都市整備部土木担当部長 友金幸浩

ーー関係者との故意の接触禁止を要綱で定めていた。

(奥山) この問題は2021年9月14日の一般質問で山田耕平議員(共産)が取り上げていますが、その翌日(15日)は区民生活委員会だったんです。そこに阿佐谷区民センターの指定管理者の選定結果が報告され、承認を求める議案が提出された。なんと選定された業者はオーチュー・箱根植木共同事業体だった。議案73号。

ーー問題の箱根植木が入っていた。

(奥山) つまり、よりによってこの箱根植木が選ばれている。私(奥山)は区民生活委員会の委員だった。厳しく質問した。ゴルフでプレーするときに部長はどうでしたか、だれと組んだかと尋ねたら、箱根植木の社長と回ったと答えた。関係者との故意の接触があった場合は「失格となることがあります」と要綱にある。この点をただしたが、故意の接触にあたりませんとかいろいろ言った。職員が業者と、今回は応募してきている業者とゴルフをすることはダメじゃないか、倫理上問題があるということをほかの委員も追及した。国家公務員は倫理規定があるが、Q&Aにはっきりと「ゴルフはだめ」と書き込まれている。すると区長は、そう書き込まれているのは不祥事がかつてあったからであって、杉並区の職員はそんなことはしませんから、と(いう趣旨の)答弁をした。杉並区にも倫理条例がある。あるが、ゴルフしたのは問題ないとはねつけた。

ーー苦しい言い訳だ。

(奥山) この件は総務財政委員会とかほかの委員会でも問題になった。そこでは、箱根植木の社長は、東京商工会議所杉並支部の会長として参加したのであって、応募業者としてではありません、などという詭弁をろうした。

 この東商の(ゴルフつき)会議にはオンライン会議で参加した人もいた。それもできたんじゃないかと指摘した。これに対しては住民監査請求の抗弁書のなかで、区長は「直接話さないといろいろ真意が伝わらない」と言い逃れしている。

ーーひどい話ですね。

(つづく)

カテゴリー
情報公開 杉並区 行政腐敗

杉並「阿佐谷区民センター”汚職”事件」 奥山妙子区議に聞く(1)

 杉並区長選挙と区議補欠選挙が告示され、19日に投票がある。政治に失望し、あるいは関心を失い、投票に行かない有権者が多数いるかもしれないが、それはすなわち行政の腐敗を放置し、悪化させることに直結する。20年近く杉並区政を観察してきた筆者の実感である。

 気になりながら多忙にかまけてよく勉強してこなかった事件がある。「阿佐谷区民センター”汚職”事件」である。

 新築されたばかりの阿佐谷区民センター(2022年4月から運営開始)の指定管理者の選定作業中だった昨年7月、こともあろうに応募していた業者と区長、選定にかかわる幹部職員が軽井沢に泊りがけで行って飲食を伴う会合を開き、一部職員はともにゴルフを行った。そして、この業者は区民センターの指定業者に選定され、契約を締結したという事件だ。

 あきれたことには区長や職員の「”汚職”出張」には税金がふんだんに使われたという。

 以上の簡単な経緯をみただけでも強烈な腐臭がしてくる。広い意味での「汚職」と断言してよいだろう。

 これをよしとしない区民有志がたちあがり、指定管理契約の無効や汚職出張にかかった公費の返還を求めて住民訴訟を起こしたと聞き、筆者もおそまきながら勉強を開始した。

 まず裁判の内容にも詳しく、区議会議員として問題の追及を続けている奥山妙子議員に事件の内容を聞いた。その内容を何回かにわけて掲載する。

===

 奥山妙子議員に聞く「阿佐谷区民センター”汚職”事件」(1)

――どういう事件ですか。

(奥山)去年、2021年7月14日に田中良杉並区長と職員4人が群馬県の軽井沢に行ったんですね。総勢5人。

 田中区長
 浅川祐司秘書課長
 徳嵩淳一区民生活部長
 武田護産業振興センター所長
 海津康徳産業振興センター事業担当課長

 日程

7月14日
 区長・浅川秘書課長=公用車
 徳嵩部長、武田所長、海津課長=新幹線
 以上4人は宿泊

 会議が5時半終了、会食(飲酒あり)

 浅川課長は公用車で日帰り

7月15日
 区長・武田所長は新幹線で帰る
 徳嵩部長、海津課長はゴルフしたのち、新幹線で帰る 

(奥山) 同年9月14日の区議会一般質問で山田耕平議員(共産)がただしました。新聞報道もされました。そのときに問題になったのは、「出張」した時期は緊急事態宣言中だった点です。しかし問題はそれにとどまりません。

 この初日の「会議」の主催者は東京商工会議所杉並支部でした。幹部会議と称してコロナ問題とか杉並区の経済、区政、予算要望がだされた。職員が東商の話を聞く。そういう内容だった。会議は午後5時前に終わった。

 会議終了後夕食があった。区長は「少しは酒をたしなんだ」と総務部長が答弁しています。その後浅川秘書課長は公用車で東京に帰った。午後8時半に杉並到着しています。つまり、日帰りできた証拠です。ほかの4人は泊まった。翌15日、区長と武田所長は新幹線で帰り、残った2人(徳嵩、海津)は商工会議所の人たちとゴルフをした。

 ――初日は会食。15日は職員2人(徳嵩、海津)がゴルフ。

(奥山) 重要なのはこれからで、主催者である東京商工会議所杉並支部の会長は「箱根植木」という会社の社長です。折しも、新築中(当時)の阿佐谷区民センタ―の指定管理者の募集中で、箱根植木は応募業者のひとつでした。そして、7月14日はまさに第1回の選定委員会の日だったのです。おまけに徳嵩部長は阿佐谷区民センターの所管部署のトップであると同時に指定管理者選定委員会の選定委員だった。

 徳嵩部長は、7月14日の選定委員会を欠席して軽井沢に行ったということです。この日の選定委員会は応募業者の評価をする作業がなされています。徳武部長によれば、「東商の会議のほうが重要ですから」として、評価点を事前に入れておいたうえで委員会を休んだと説明しています。

その2

 

 

カテゴリー
未分類

記事掲載のお知らせ
大東建託・岡山「手付金」だましとり事件

 読者のみなさん、こんにちは。マイニュースジャパンに記事を書きましたのでご案内します。ご覽ください。

【大東建託岡山東支店社員が高齢客から金だましとり 「土地購入の手付金」名目など被害総額3千万円、“ランドセット地獄”にはめる】

 大東建託元支店長(2019年に懲戒解雇)が、「5月25日までに」詐欺容疑で逮捕された、と警視庁が発表した。顧客の土地を転売して利益を出すなどと虚偽の話を知人にもちかけ400万円をだまし取った疑いで、解雇後、特殊詐欺に関与したとして実刑判決を受け服役中、とも伝えられる。同社のコンプライアンスの崩壊ぶりを印象づける事件だが、これも氷山の一角にすぎない。岡山東支店に所属する男性営業社員(50歳代)が、「アパート用地購入の手付け金が必要」などと嘘をつき、高齢の顧客に金を払わせて損害を与えていたことが、被害者らの証言で判明した。被害者はすくなくとも3人、被害額は約3000万円に達するとみられる。社員は解雇され、被害金を大東建託が弁償した模様だ。「金が返ってきたのはよかった。大東は厳しい。だました社員も大東の被害者だと思う」――被害者のひとりは取材に対して複雑な心境を打ち明けた。


【Digest】
◇突然やってきて頭を下げた営業社員
◇「ランドセット」でマンション
◇「いい土地がある。手付金がいる」
◇「1000万円貸してほしい」と言われたオーナー
◇ランドセット地獄
◇疑問が続々と
◇「会社には連絡しないでほしい」
◇「工事代金水増し請求事件も発生」と元社員

https://www.mynewsjapan.com/reports/2643