カテゴリー
未分類 杉並区 行政腐敗 警視庁

「杉並区住基ネット情報漏洩事件」の怪  内部調査ほぼ皆無で警察に丸投げって? (★加筆)

 住基ネットの個人情報を漏洩したとして、警視庁が11月5日、住民基本台帳法違反の容疑で杉並区区民生活部主事の男性職員を逮捕するという事件が起きている。

https://www.city.suginami.tokyo.jp/news/r0411/1078406.html

 岸本聡子区長は9日の記者会見でこの事件に関する記者の質問を受け、高橋俊康区民課長とともに答えたが、一定の不可解さが残る説明ぶりであった。筆者はあいにく別件の仕事で記者会見に出ることができなかったので、区ホームページで公開されている動画を見ての感想である。

 この問題を質問したのはジャーナリストの寺澤有氏と毎日新聞記者の2人だけだった。そのことにも驚きを覚える。

 区ホームページの記載記者会見での区側の説明(1時間0分30秒付近〜)によれば、経緯はこうだ。

・今年2月28日、個人情報漏洩を告発する顕名の手紙がとどく。手紙には漏洩された被害者の氏名と個人情報が記載されていた。

・同日、区は住基ネットを調査し、検索履歴から男性主事を特定する。

・3月1日、区は当該の主事に対して聞き取りを実施、「検索した記憶はなく、不正行為は一切行っていない」と回答。

・3月2日、区は警察に「相談」。

・11月5日、警視庁は男性主事を逮捕。

 記者会見でのやり取りを見てまず強い疑問を覚えたのが、漏洩の有無に関する調査のずさんさだ。告発の手紙で漏洩が確認された被害者のデータに関して関与した職員を調べるのは当然だが、それ以外にも個人情報の不正アクセスや漏洩がなかったか、調べた形跡がない。通報によって被害者名がわかった部分だけを調べて終わりだ。

 岸本区長の説明も「(漏洩事件に対する対応を職員に)指示したかというよりは、私も入った上で対策を関係の職員とやってきたというほうが理解が現実に近いと思う」といった調子で、毅然として調査をするというには程遠い印象がある。

 逮捕された主事は情報漏えいを否定しているという。仮に事実だとすれば、彼のIDを使って別の職員が犯行を行った可能性が出てくる。IDの使いまわしはなかったか。そう疑う余地も多分にあるが、調査がなされた様子はない。260人いるという住基ネット操作権限者のうち、おざなりで形式的な内部調査の後、警察に突き出されたのは件の主事だけなのだ。

 ★そして、名乗った上で告発した人物だ。彼あるいは彼女は、いったい何者なのか。なぜ漏洩したとされる情報をもっていたのか。いっさい説明しようとはしなかった。★

 あるいは、説明していない事実、説明したくない事実があるのかではないか。そんな気がしてくる。注意深く事件をみていきたい。

カテゴリー
杉並区 行政腐敗

杉並区議会の”意地悪な撮影妨害”
 早急な改善を求めて公明党大槻城一保健福祉委員長に申し入れ

 形式的には撮影許可を出しておきながら、理事者(答弁する区職員)の肖像が見えない場所からしか撮影させない。陰険、意地悪、姑息な杉並区議会委員会の運営方法の改善をもとめて、筆者はきょう(21日)大槻城一保健福祉委員長に申し入れを行った。

 明日10時から同委員会が開催されるので、どのような反応があるか確認し、追って報告したい。結果は、来年4月の区議選の参考にしてほしいと思う。

 

カテゴリー
杉並区 行政腐敗

杉並区議会が委員会傍聴妨害続行の構え

 杉並区議会(脇坂たつや議長)の委員会を「第3・第4委員会室」で開催する際、指定された傍聴席からでは理事者の肖像が撮影ができない問題に関連して、筆者は区議会事務局に対して、傍聴席の場所を決めている責任者は誰なのかという質問を行った。それに対する回答が昨日(16日)夕方に区議会事務局よりあった。傍聴規則では傍聴席を移動しての撮影はできない、といった論点をはぐらかした内容であった。

 傍聴・撮影する正当な権利侵害を今後も続ける考えを、脇坂議長はもっていることが明確になった。筆者が問い続けているのは、撮影許可を出しておきながら物理的に撮影できない現状について、責任者は誰なのかということなのである。

 区議会傍聴規則では傍聴と撮影は委員長の許可を得て行うとされる。また、区議会事務局は2018年11月に行った回答で、理事者の肖像を撮影することも許可の範囲であると述べている。

===

三宅 勝久 様

 お世話になります。
 9月13日にお電話でお問い合わせいただいた2点につきまして、ご回答いたします。
 最初に「委員会室で移動して撮影してはいけないというのは、誰の決定か」との趣旨のお尋ねですが、下記の傍聴規則に基づくものですが、傍聴規則は地方自治法に基づき議長が設けています。
 委員会の傍聴に関しては、傍聴規則を準用することを議会運営委員会で決定しています。

<杉並区議会傍聴規則>
第2条 2  前項の規定により傍聴券の交付を受けた者は、所要事項を記入し、係員に提示して、その指示に従い傍聴席に着かなければならない。
第6条 傍聴人は、傍聴席において、次に掲げる行為をしようとするときは、あらかじめ議長の許可を受けなければならない。
(1)写真、映画等を撮影し、又は録音等をすること。

2つ目に「常任委員会・特別委員会の中継の陳情や要望が出されているか」とのお尋ねですが、請願・陳情は、令和元年以降、提出されていません。要望に関しても把握できる限りにおいては、提出されておりません。

ご回答は以上となります。
カテゴリー
杉並区 行政腐敗

杉並区議会の”閉ざされた”第3第4委員会室の改善求めフリー記者団申し入れ  重い扉は開くのか

 杉並区議会(脇坂たつや議長)は委員会審議を重視しているとのことだが、その実は、インターネット中継・録画配信がなく、会議録作成に何ヶ月もかかるという閉鎖ぶりを特徴としている。

 むろん、傍聴すればよいのだが、平日の日中、何時間にもおよぶ委員会を傍聴できる条件の住民は限られている。傍聴できたとしても問題がある。動画や写真の撮影場所の問題だ。理事者(区長をはじめとする答弁に立つ区職員)の肖像が見えない場所をわざわざ撮影位置に限定している。建前は「撮影許可」を出していながら、実質的に拒否するといういじわるな委員会運営を区議会はやっている。

 筆者は2018年3月以降、再三にわたって区議会に対して改善を求めてきたが、一顧だにせず放置してきた。情報公開推進を公約のひとつに掲げた岸本新区長が就任したのを機に、フリージャーナリスト有志の連名で、撮影障害の問題の解決と記者席の拡充を申し入れた。

 来年4月の区議選が近づくなか、杉並区議会の対応が注目される。

カテゴリー
杉並区 給食無償化

給食費無償化に関する杉並区議会議員調査結果(7・自民党杉並区議団)

 給食費無償化に関する杉並区議会議員を対象としたアンケート調査※に対して、15日、自由民主党杉並区議団(大泉やすまさ、浅井くにお、わたなべ友貴、井原太一、大和田伸、今井ひろし、脇坂たつや、吉田あい、井口かづ子。敬称略)から回答があった。以下に掲載する。

 ※47人のうち44人にメール送信。1人は不着、2人はメールアドレスがないため今後ほかの方法で質問送付予定。

●質問内容

杉並区議会議員御中
2022年9月10日
杉並区立小中学校の給食無償化に関するアンケート

質問1 完全無償化する案についてどう思いますか。
1賛成/2反対/3その他(具体的にご説明ください)

質問2 完全無償化を導入している他自治体を区議会として、または区議会議員として調査する必要があると思いますか。
1調査に賛成/2調査は不要/3その他(具体的にご説明ください)

===

質問1 完全無償化する案についてどう思いますか。
3 その他(具体的にご説明ください)

自由民主党杉並区議団の統一の見解としてご回答致します。
給食費の無償化に向けては、財源や給食費を取り巻く課題などを検証する必要があるため、慎重で多角的な議論の上に判断すべきものと考えています。
  
質問2 完全無償化を導入している他自治体を区議会として、または区議会議員として
 1 調査に賛成 


統一回答者 自由民主党杉並区議団 政調会長 今井ひろし

■これまでの回答

カテゴリー
杉並区 給食無償化

給食費無償化に関する杉並区議会議員調査結果(6・日本共産党区議団)

 給食費無償化に関する杉並区議会議員を対象としたアンケート調査※に対して、14日、日本共産党区議団(くすやま美紀、金子けんたろう、富田たく、山田耕平、酒井まさえ、野垣あきこ。敬称略)から回答があった。以下に掲載する。

 ※47人のうち44人にメール送信。1人は不着、2人はメールアドレスがないため今後ほかの方法で質問送付予定。

●質問内容

杉並区議会議員御中
2022年9月10日
杉並区立小中学校の給食無償化に関するアンケート

質問1 完全無償化する案についてどう思いますか。
1賛成/2反対/3その他(具体的にご説明ください)

質問2 完全無償化を導入している他自治体を区議会として、または区議会議員として調査する必要があると思いますか。
1調査に賛成/2調査は不要/3その他(具体的にご説明ください)

===
●回答
学校給食費無償化に関するアンケートの回答です。
日本共産党区議団6名(くすやま美紀、金子けんたろう、富田たく、山田耕平、酒井まさえ、野垣あきこ)

質問1 完全無償化する案についてどう思いますか。
  賛成

質問2 完全無償化を導入している他自治体を区議会として、または区議会議員として 調査する必要があると思いますか。
  調査に賛成

■これまでの回答

https://miyakekatuhisa.com/archives/2072 https://miyakekatuhisa.com/archives/2074 https://miyakekatuhisa.com/archives/2081 https://miyakekatuhisa.com/archives/2098

https://miyakekatuhisa.com/archives/2102

カテゴリー
杉並区 行政腐敗

阿佐谷区民センター”ゴルフ”汚職 住民訴訟手続が凍結  原告資金不足か

 今年4月に新築・開館した阿佐谷区民センターの指定管理者選定をめぐる区長(前区長の田中良氏)ぐるみの”ゴルフ”汚職疑惑で、契約の違法性などを争点として区民有志が起こした住民訴訟が暗礁に乗り上げかけている。

 6月10日の提訴から1か月以上になるのに、訴状が被告杉並区長に届いていないのだ。筆者はきょう裁判所に確認した。通常であれば第1回口頭弁論期日が指定されていてもいいころなのに、送達さえされていない。

 送達が遅れる、あるいは送達ができない理由はなんだろう。私なりに考えてみた。いくつか思いつく。

 1被告の居場所がわからない

 2被告が受け取らない

 3印紙や切手代の納付がされていない

 4訴状に不備があり、裁判所から修正依頼をしているが原告が応じない。あるいは時間がかかっている。

 5印紙代の額について原告が異議もうしたてをしている

 6取り下げの検討など原告の意向で送達を止めている

 1と2は杉並区相手だから論外だ。3は、住民訴訟の印紙代は1万3000円だから問題になっているとは思えない。4〜5も、代理人弁護士がついた訴訟提起ということから考えにくい。

 そうすると残るのは6である。訴訟は費用負担が大きい。あるいはそれが原因で訴訟継続がいきづまっているのだろうか。仮にそうだとすれば、残念きわまりない。

 

カテゴリー
杉並区 行政腐敗

杉並「阿佐谷区民センター”汚職”事件」 奥山妙子区議に聞く(2)

 今年4月に開館した阿佐谷区民センターの指定管理者選定をめぐる汚職疑惑問題について、前回にひきつづき奥山妙子区議に話を聞く。

(事件の概要)田中良杉並区長は緊急事態宣言発令中の2021年7月14日、部下4人とともの軽井沢のゴルフ場に行った。東京商工会議所杉並支部の「会議」だった。飲酒をともなう会食と宿泊、ゴルフがセットだった。阿佐谷区民センターの指定管理者選定中だった。主催者・東商の会長は箱根植木社長の和田新也氏だが、同社は指定管理者に応募中だった。秘書課長は日帰りし、残りの4人は宿泊した。うち部下2人は箱根植木社長らとゴルフをしてから東京に戻った。一連の「出張」には公金が使われた。

 田中良杉並区長
 和田新也・箱根植木株式会社代表取締役、東京商工会議所杉並支部会長 

 浅川祐司秘書課長
 徳嵩淳一区民生活部長
 武田護産業振興センター所長
 海津康徳産業振興センター事業担当課長

 

ーー7月14日は指定管理者の選定委員会があった。徳嵩淳一区民生活部長は選定委員だった。

(奥山)はい。徳嵩区民生活部長は指定管理者選定委員会を欠席して商工会議所の会議(ゴルフ宴会)に参加した。職務としてどうなんだという問題がある。しかも、指定管理者の募集要項には、「関係者との故意の接触を禁ずる」とある。阿佐谷区民センターに関する指定管理者募集要綱。※注

https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kusei/monitor/1052320.html

※注 5 留意事項
(1)関係者との接触の禁止
応募団体の関係者(応募予定団体の関係者を含む)は、選定委員会委員及びこの募集に関係する区職員との故意の接触(現地確認・説明会への参加、要項に定められた質問、他業務等の正当な行為を除く)を禁じます。接触の事実が認められた場合には、失格となることがあります。

(選定委員)
東京都立大学都市環境学部准教授 金子憲(会長)
千葉大学大学院園芸学研究院教授 柳井重人
阿佐谷地域区民センター協議会会長 榎本正晴
社会保険労務士 澤木寛一
●区民生活部長 徳嵩淳一
都市整備部土木担当部長 友金幸浩

ーー関係者との故意の接触禁止を要綱で定めていた。

(奥山) この問題は2021年9月14日の一般質問で山田耕平議員(共産)が取り上げていますが、その翌日(15日)は区民生活委員会だったんです。そこに阿佐谷区民センターの指定管理者の選定結果が報告され、承認を求める議案が提出された。なんと選定された業者はオーチュー・箱根植木共同事業体だった。議案73号。

ーー問題の箱根植木が入っていた。

(奥山) つまり、よりによってこの箱根植木が選ばれている。私(奥山)は区民生活委員会の委員だった。厳しく質問した。ゴルフでプレーするときに部長はどうでしたか、だれと組んだかと尋ねたら、箱根植木の社長と回ったと答えた。関係者との故意の接触があった場合は「失格となることがあります」と要綱にある。この点をただしたが、故意の接触にあたりませんとかいろいろ言った。職員が業者と、今回は応募してきている業者とゴルフをすることはダメじゃないか、倫理上問題があるということをほかの委員も追及した。国家公務員は倫理規定があるが、Q&Aにはっきりと「ゴルフはだめ」と書き込まれている。すると区長は、そう書き込まれているのは不祥事がかつてあったからであって、杉並区の職員はそんなことはしませんから、と(いう趣旨の)答弁をした。杉並区にも倫理条例がある。あるが、ゴルフしたのは問題ないとはねつけた。

ーー苦しい言い訳だ。

(奥山) この件は総務財政委員会とかほかの委員会でも問題になった。そこでは、箱根植木の社長は、東京商工会議所杉並支部の会長として参加したのであって、応募業者としてではありません、などという詭弁をろうした。

 この東商の(ゴルフつき)会議にはオンライン会議で参加した人もいた。それもできたんじゃないかと指摘した。これに対しては住民監査請求の抗弁書のなかで、区長は「直接話さないといろいろ真意が伝わらない」と言い逃れしている。

ーーひどい話ですね。

(つづく)

カテゴリー
情報公開 杉並区 行政腐敗

杉並「阿佐谷区民センター”汚職”事件」 奥山妙子区議に聞く(1)

 杉並区長選挙と区議補欠選挙が告示され、19日に投票がある。政治に失望し、あるいは関心を失い、投票に行かない有権者が多数いるかもしれないが、それはすなわち行政の腐敗を放置し、悪化させることに直結する。20年近く杉並区政を観察してきた筆者の実感である。

 気になりながら多忙にかまけてよく勉強してこなかった事件がある。「阿佐谷区民センター”汚職”事件」である。

 新築されたばかりの阿佐谷区民センター(2022年4月から運営開始)の指定管理者の選定作業中だった昨年7月、こともあろうに応募していた業者と区長、選定にかかわる幹部職員が軽井沢に泊りがけで行って飲食を伴う会合を開き、一部職員はともにゴルフを行った。そして、この業者は区民センターの指定業者に選定され、契約を締結したという事件だ。

 あきれたことには区長や職員の「”汚職”出張」には税金がふんだんに使われたという。

 以上の簡単な経緯をみただけでも強烈な腐臭がしてくる。広い意味での「汚職」と断言してよいだろう。

 これをよしとしない区民有志がたちあがり、指定管理契約の無効や汚職出張にかかった公費の返還を求めて住民訴訟を起こしたと聞き、筆者もおそまきながら勉強を開始した。

 まず裁判の内容にも詳しく、区議会議員として問題の追及を続けている奥山妙子議員に事件の内容を聞いた。その内容を何回かにわけて掲載する。

===

 奥山妙子議員に聞く「阿佐谷区民センター”汚職”事件」(1)

――どういう事件ですか。

(奥山)去年、2021年7月14日に田中良杉並区長と職員4人が群馬県の軽井沢に行ったんですね。総勢5人。

 田中区長
 浅川祐司秘書課長
 徳嵩淳一区民生活部長
 武田護産業振興センター所長
 海津康徳産業振興センター事業担当課長

 日程

7月14日
 区長・浅川秘書課長=公用車
 徳嵩部長、武田所長、海津課長=新幹線
 以上4人は宿泊

 会議が5時半終了、会食(飲酒あり)

 浅川課長は公用車で日帰り

7月15日
 区長・武田所長は新幹線で帰る
 徳嵩部長、海津課長はゴルフしたのち、新幹線で帰る 

(奥山) 同年9月14日の区議会一般質問で山田耕平議員(共産)がただしました。新聞報道もされました。そのときに問題になったのは、「出張」した時期は緊急事態宣言中だった点です。しかし問題はそれにとどまりません。

 この初日の「会議」の主催者は東京商工会議所杉並支部でした。幹部会議と称してコロナ問題とか杉並区の経済、区政、予算要望がだされた。職員が東商の話を聞く。そういう内容だった。会議は午後5時前に終わった。

 会議終了後夕食があった。区長は「少しは酒をたしなんだ」と総務部長が答弁しています。その後浅川秘書課長は公用車で東京に帰った。午後8時半に杉並到着しています。つまり、日帰りできた証拠です。ほかの4人は泊まった。翌15日、区長と武田所長は新幹線で帰り、残った2人(徳嵩、海津)は商工会議所の人たちとゴルフをした。

 ――初日は会食。15日は職員2人(徳嵩、海津)がゴルフ。

(奥山) 重要なのはこれからで、主催者である東京商工会議所杉並支部の会長は「箱根植木」という会社の社長です。折しも、新築中(当時)の阿佐谷区民センタ―の指定管理者の募集中で、箱根植木は応募業者のひとつでした。そして、7月14日はまさに第1回の選定委員会の日だったのです。おまけに徳嵩部長は阿佐谷区民センターの所管部署のトップであると同時に指定管理者選定委員会の選定委員だった。

 徳嵩部長は、7月14日の選定委員会を欠席して軽井沢に行ったということです。この日の選定委員会は応募業者の評価をする作業がなされています。徳武部長によれば、「東商の会議のほうが重要ですから」として、評価点を事前に入れておいたうえで委員会を休んだと説明しています。

その2

 

 

カテゴリー
情報公開 杉並区 行政腐敗

白塗りされた区長日程表
杉並区長の”お粗末”すぎる反論

 公用車を使い職員を引き連れて契約先の企業関係者とゴルフに行くなど目を覆わんばかりの腐敗行政を行っている田中良杉並区長のもとで、情報公開制度もむしばまれていることが明るみになりつつある。

 区長予定表を開示するよう条例にもとづいて情報公開請求したところ、懇親会の相手や訪問者の名前をことごく非開示にしただけでなく、手書きのメモ部分は「情報」(条例の定義は文書をさす)にあたらないというめちゃくちゃな解釈によって「白塗り」して出してきた。

 これは2018年4月のことで、筆者はすぐに非開示取り消しを求める審査請求を行った。以来4年ちかくもの時間が過ぎ、きのう(21日)ようやく処分を行った区長(処分庁)の弁明書(2021年12月14日付)が審査庁(区長)を通じて届いた。

 2018年に通知したとおりというなんら内容のない弁明だった。

 

 杉並区情報公開条例は、「情報」とは公文書のことである旨明確に定義している。同じ文書のなかの活字部分が「情報」で、手書き部分が「情報」ではない、などというのは子どもだましの詭弁だろう。文書改ざんに道を開くおそれもある。その誤りを指摘された杉並区長が4年ちかくもかかって出した弁明は、「文書のなかの手書き部分は”情報”ではない」という当初の説明を繰り返しただけだった。お粗末にもほどがある。

 さっそく以下の反論を提出した。