カテゴリー
未分類

映画『窓』 戦争前夜に必見
   誤解から燃え上がった憎悪の炎をいかに鎮めるか  

 身に覚えのない「タバコの煙」がきっかけでマンションの隣人から「副流煙が原因で体調が著しく悪化した」などと苦情を受けるようになり、誤解が解けぬまま不信が募り、そこに医師や弁護士が関与して火に油を注ぎ、ついには何千万円の損害賠償請求訴訟という「全面戦争」に発展する――。

 横浜市で実際に起きた隣人トラブルを題材にした劇映画『窓』(監督・麻王、主演・西村まさ彦。池袋HUMAXで上映中)は、戦争前夜といってよいきなくさい社会情勢の今だからこそ一見の価値があるだろう。

 誇張した表現ではなく、淡々とした地味な展開だ。それがリアリティを感じさせる。小さな誤解や思い込みが、隣人に対する憎悪感情を生み、関係断絶や衝突につながるというのは、ことの大小を問わず身近にありがちな話である。大きな社会運動に発展した一例がヘイトスピーチだろう。いったいどんな理由で特定の民族の人たちをそれほど憎むようになったのか、ヘイト行動に加担したり共鳴する多くの者たちはおそらくは自覚していない。誰かを憎む行為、それ自体に酔っているのかもしれない。

 映画は民事訴訟をめぐるマンションの隣人同士の人間模様を描いているが、筆者はそこに「戦争」を重ねて考える。国同士の関係がこじれ、話し合いもできなくなってしまうと、最悪の場合、殺戮と破壊の応酬になる。それをどうやって避けるかが本来であれば分別ある大人のなすべきことなのだろう。

 だが憎悪の熱狂が大衆に広がり、高まってある次元にくるともう止まらなくなる。熱狂と同調がとてつもなく悲惨な状況をもたらすことを日本社会はつい数十年前に身をもって経験したはずだが、また同じ現象が起ころうとしている。そう考えるのは杞憂だろうか。

 ハリウッド的な派手さを求めるなら、際限なく憎悪をエスカレートをさせて見せ場をつくるのかもしれないが、麻王監督はそうした陳腐な手法は取らない。

 いったい、隣人の間で燃え上がった危険な憎悪はどうなっていくのか。ラストシーンは示唆に富んでいる。

 ■映画『窓』公式HP

 ■実際の事件は『禁煙ファシズム 横浜副流煙事件の記録』(黒藪哲哉著、鹿砦社)に詳しい。

作成者: MIYAKE.K

みやけかつひさ ジャーナリスト・スギナミジャーナル主宰者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。