カテゴリー
杉並区 行政腐敗

杉並「阿佐谷区民センター”汚職”事件」 奥山妙子区議に聞く(2)

 今年4月に開館した阿佐谷区民センターの指定管理者選定をめぐる汚職疑惑問題について、前回にひきつづき奥山妙子区議に話を聞く。

(事件の概要)田中良杉並区長は緊急事態宣言発令中の2021年7月14日、部下4人とともの軽井沢のゴルフ場に行った。東京商工会議所杉並支部の「会議」だった。飲酒をともなう会食と宿泊、ゴルフがセットだった。阿佐谷区民センターの指定管理者選定中だった。主催者・東商の会長は箱根植木社長の和田新也氏だが、同社は指定管理者に応募中だった。秘書課長は日帰りし、残りの4人は宿泊した。うち部下2人は箱根植木社長らとゴルフをしてから東京に戻った。一連の「出張」には公金が使われた。

 田中良杉並区長
 和田新也・箱根植木株式会社代表取締役、東京商工会議所杉並支部会長 

 浅川祐司秘書課長
 徳嵩淳一区民生活部長
 武田護産業振興センター所長
 海津康徳産業振興センター事業担当課長

 

ーー7月14日は指定管理者の選定委員会があった。徳嵩淳一区民生活部長は選定委員だった。

(奥山)はい。徳嵩区民生活部長は指定管理者選定委員会を欠席して商工会議所の会議(ゴルフ宴会)に参加した。職務としてどうなんだという問題がある。しかも、指定管理者の募集要項には、「関係者との故意の接触を禁ずる」とある。阿佐谷区民センターに関する指定管理者募集要綱。※注

https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kusei/monitor/1052320.html

※注 5 留意事項
(1)関係者との接触の禁止
応募団体の関係者(応募予定団体の関係者を含む)は、選定委員会委員及びこの募集に関係する区職員との故意の接触(現地確認・説明会への参加、要項に定められた質問、他業務等の正当な行為を除く)を禁じます。接触の事実が認められた場合には、失格となることがあります。

(選定委員)
東京都立大学都市環境学部准教授 金子憲(会長)
千葉大学大学院園芸学研究院教授 柳井重人
阿佐谷地域区民センター協議会会長 榎本正晴
社会保険労務士 澤木寛一
●区民生活部長 徳嵩淳一
都市整備部土木担当部長 友金幸浩

ーー関係者との故意の接触禁止を要綱で定めていた。

(奥山) この問題は2021年9月14日の一般質問で山田耕平議員(共産)が取り上げていますが、その翌日(15日)は区民生活委員会だったんです。そこに阿佐谷区民センターの指定管理者の選定結果が報告され、承認を求める議案が提出された。なんと選定された業者はオーチュー・箱根植木共同事業体だった。議案73号。

ーー問題の箱根植木が入っていた。

(奥山) つまり、よりによってこの箱根植木が選ばれている。私(奥山)は区民生活委員会の委員だった。厳しく質問した。ゴルフでプレーするときに部長はどうでしたか、だれと組んだかと尋ねたら、箱根植木の社長と回ったと答えた。関係者との故意の接触があった場合は「失格となることがあります」と要綱にある。この点をただしたが、故意の接触にあたりませんとかいろいろ言った。職員が業者と、今回は応募してきている業者とゴルフをすることはダメじゃないか、倫理上問題があるということをほかの委員も追及した。国家公務員は倫理規定があるが、Q&Aにはっきりと「ゴルフはだめ」と書き込まれている。すると区長は、そう書き込まれているのは不祥事がかつてあったからであって、杉並区の職員はそんなことはしませんから、と(いう趣旨の)答弁をした。杉並区にも倫理条例がある。あるが、ゴルフしたのは問題ないとはねつけた。

ーー苦しい言い訳だ。

(奥山) この件は総務財政委員会とかほかの委員会でも問題になった。そこでは、箱根植木の社長は、東京商工会議所杉並支部の会長として参加したのであって、応募業者としてではありません、などという詭弁をろうした。

 この東商の(ゴルフつき)会議にはオンライン会議で参加した人もいた。それもできたんじゃないかと指摘した。これに対しては住民監査請求の抗弁書のなかで、区長は「直接話さないといろいろ真意が伝わらない」と言い逃れしている。

ーーひどい話ですね。

(つづく)

作成者: MIYAKE.K

みやけかつひさ ジャーナリスト・スギナミジャーナル主宰者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。