筆者(三宅)の著作の一部ときわめて酷似した文章や講演を多数発表し、「盗用・剽窃」が濃厚に疑われる大内裕和中京大教授をめぐり、またひとつ新たな不正が発覚した。公益財団法人コープさっぽろ社会福祉基金の主催で2017年12月11日に札幌市で開かれた講演内容に、筆者の著作と酷似する部分があることを確認した。
https://youtube.com/watch?v=NOWdMiK-dH8…
問題の部分は、上記動画の19分30秒〜約1分間だ。
===
(大内教授)
原資にするんだったら元本から回収すべきです。延滞金と利子からとるというのは延滞金と利子で儲かるところに便宜をはかっている。どこがもうかっているか。債権回収専門会社と金融機関です。
2014年度の利息収入378億円、延滞金収入41億円。これらの金は経常収益ですから原資とは無関係のところに行きます。その金の行き先は銀行と債権回収会社です。
2010年度期末で民間銀行からの貸付残高はだいたい1兆円。年間利払い23億円
2010年度、債権回収を担当した日立キャピタル債権回収は、21億9545万円くらいを回収していて、1億7826万円を手数料として受け取っています。
===
これは雑誌『選択』2012年4月号の私の記事、https://sentaku.co.jp/articles/view/11610…、そして2013年に発行した大内氏との共著『日本の奨学金はこれでいいのか』第2章の私の記述、91頁とほとんど同じ表現・内容だ。
引用であることを示すような言及もない。それどころか、「こういうことに気が付きましたんで、私は団体をつくり運動を開始しました」と、自分の調査であるような言い方をしていて、あきれてしまう。もちろん本人からは何の断りもない。
大内氏のような態度の学者が何ひとつ処分を受けずにいられるのが日本の学問の現状だが、結果的に信用をいちじるしく落としているのはまちがいない。
.jpg?resize=580%2C428&ssl=1)